こんにちは。千歳あめです。
前回のトレーナー(グッズ)から、今回はトレーナー(サポーター)に行きます。
気になったかたはこちらで詳しく調べてみてください。
独断と偏見で作っているので、昔からこの環境でプレイしている方や、読んで気になった方がいましたら、何かしらでコメントを頂けると嬉しいです。すぐに修正したいと思います。
今回はある程度、テキストの効果による分類をして書いていくことができればと思っていますが、正確な分類ができているとはいえないと思っています。ご了承ください。
また、 各カードの部分に外部リンクをつけております。
以下、常体。
まずは3枚ドロー系。
今ではチェレンw ハウw ホップw となっているが、ADVPCGには無条件3ドローのサポーター(今でいうサポート)は存在しない。当然 博士の研究 のような手札全捨て7ドローもないため、山を掘るカードはデッキによってさまざまである。
※ちなみにサナやリーリエ、エリカのおもてなし、Nのようなカードは存在している。
基本が2枚ドローであり、何かしらの条件が付いて3ドローになるくらいの設計であると考えたい。
SMでも再録されていたカード。3ドローだが、手札を捨てなければならない。
トラッシュを利用するポケパワーやワザと組み合わせれば強いか。
ホロンの冒険家とは事前にトラッシュするか、ドロー後にトラッシュするかの違いがある。
こちらもSMで再録されていたカード。手札を1枚戻してシャッフルしてから3枚引く。
あるカードが山札にいて欲しいというタイプのカードがパッとは思いつかない。
コインが表なら山下から3枚、裏なら山上から2枚。
上から引くか下から引くかがランダムであるため、意図的に使い分けるのは難しいだろう。
手札のポケモンをトラッシュして3ドロー。
その際○○団のポケモンをトラッシュしていた場合には3枚ではなく4枚ドローになる。
専用デッキの縦引きカードになるかもしれないが、○○団の女も強力なサーチカードであるため、採用枚数は要検討。
手札を1枚トラッシュして3ドロー。
トラッシュカードがわるいポケモンorR団のポケモンなら3枚でなく4枚ドローになる。
わるいポケモンを主体にするデッキには採用が検討できそうである。
1枚ドローの効果のサポーターだが、場に2進化ポケモンがいなければ追加で2枚引ける。
構築段階でデメリットなし3ドローカードにできるため、採用を検討しやすい。
3ドロー効果のサポーターだが、相手に任意の1ドローを与える。
LO系統や相手のハンド枚数を参照しない限り相手にアドバンテージを与えるだけになってしまう。
手札を1枚トラッシュして3ドロー。
トラッシュカードがδ種ならば、3枚ではなく4枚ドローになる。
ロケット団のミッションや○○団の男のδ種バージョンだが、ホロンサポーターにはホロンのトランシーバーというサーチ&回収カードがあるため、ピン刺しでもドローカードが確保できるという差別点がある。
このカードは3ドローではなく2ドローまでしかできない。とはいえ純粋に2ドローできるサポーターはこれしかないわけだが。
またそれ以外にもサイドを2枚表にする効果も持っている。
(個人的にドミ●オンに収録されていそうな名前だと思っている)
その他ドロー系サポーター。
知っているカードと似ている効果のサポーターが多いのではないだろうか。
手札が6枚になるようにドローするサポーター。今でいうならコル二の気合い。
リーリエ時代のようにハイパーボールがあるわけではないため、手札を捨てる難しさがあるといえる。
サナと同じ効果。手札を山に戻して5ドロー。
手札リシャッフルにはロケット団の幹部もあるため、採用するデッキはある程度速攻に近いものになるか。
エリカのおもてなし。相手の場のポケモンの数分ドローできる。また、エリカのおもてなしよりも1枚制限が緩い。
単デッキに対しては腐り気味になるカードだが、多くのデッキで採用できるサポーターであるといえる。
LEGEND、SM、ソードシールドで再録されているサポーター。
相手の手札枚数と同じ枚数になるように手札をリフレッシュする。
ADVPCG環境では手札のカードが溜まる場合も多くあり、このカードが輝く場面は再録されていた時代よりも多いのではないか。
N。お互い手札を山に戻し、サイド枚数までドローできるカード。ちなみにNのドロー枚数はサイド枚数と強制で同じだが、幹部はサイド枚数までのドローとなっている。
ADVPCGにおける強サポーターであり、逆転カードになるスペックを持っている。
ホロンのサポーター共通の効果として、手札1枚をトラッシュしないと使用できない。
手札をキープしながらドローするモノマネむすめといえばよいだろうか。
相手がサイドを取った、大量ドローした返しのターンに使用できると強力。
エネルギー関係のサポーター。
山札から3種類までの基本エネルギーをサーチすることができるサポーター。
デッキを多色にすることは各種特殊エネルギーの存在によって行いやすいが、このカードを軸にして多色で構築するのは難しいのではないだろうか。
山から基本エネルギーを2枚手札に加えるか、トラッシュから基本エネルギーを2枚手札に加えるかを選ぶ。
ADVPCGにはエネルギー回収がなく、エネルギー再生などのコイン効果でしかトラッシュからエネルギーを手札に加えることができない点や、序盤の手張りを確実にしたいという要求があれば採用を検討することができるかもしれない。
サポーター、ポケモンのどうぐ、基本エネルギーをそれぞれ1枚ずつサーチするサポーター。アカギの策略(DPtシリーズ)のようなカード。
サポーターから次のサポーターを手札に加えることができる点、封印の結晶という相手の動きをとめるどうぐ、手張りのエネルギーを確保できる点が強力。
ホロンのサポーター共通の効果として、手札1枚をトラッシュしないと使用できない。
お互いのサイド枚数の合計分山上を見て、その中のエネルギーを手札に加える。
特殊エネルギーも手札に加えることができ、序盤に使用した場合には12枚を見て手札に加えることができるため、マルマインexやブーバー(トラッシュドロー)などと組み合わせるサポーターとして採用できるか。
ホロンのサポーター共通の効果として(以下略)
山札からδ種のポケモンか、鋼エネルギーをサーチするサポーター。
特に鋼エネルギーはADVPCGでは特殊エネルギーでしか存在しておらず、ホロンのトランシーバーと組み合わせてピン刺しすることで安定するデッキもあるだろう。
○○団のたねポケモンと基本エネルギーを合計2枚までサーチするサポーター。
○○団専用のハマナのリサーチ(DPシリーズ)のようなカード。
それら○○団デッキでは序盤の動きの要として採用できる。
ポケモンサーチ関係のサポーター
※ちなみにひとつ上の○○団の女、ふたつ上のホロンの研究員も、この区分に入れることができるだろう。
山札から3タイプまでのたねポケモンをそれぞれ1枚ずつ選び、手札に加えるサポーター。SMでいうオーキド博士のセッティングに近い効果を持つが、ベンチに出さないという違いがある。
また、3タイプまでという制限があるため、タイプを複数持つポケモンを選ぶと3枚サーチができなくなるという側面もある。デッキによっては採用が難しい場合もあるだろう。
バトル場のポケモン限定のミツル。(XYシリーズ)
XYでは強力なロック特性を持つポケモンと組み合わせられていたカードだったが、ADVPCGでは先行1ターン目でサポーターが使えず、ふしぎなアメが即時で打てるため、サポーター権を使っても確実に1進化ポケモンを立てたいデッキを見つけたい。
サポーター版しんかのおこう。
ADVPCGでは進化ポケモンでもエネルギーになる、ホロンのレアコイルやホロンのマルマインが存在している点や、複数の進化ラインを採用するデッキ(イーブイ系統など)がある点から、1枚サーチであっても強い場面がある。
exがサーチできないが、ウツギはかせとは違いたねポケモンのサーチができる。
確定サーチは強力なのだが、他のポケモンサーチサポーターの陰に隠れがちである。
ホロンのサポーター共通の効果として(以下略)
HP100以下という制限はあるが、たねポケモンを3枚サーチできる。
メインのたねポケモンやホロンのポケモン(コイル、ビリリダマ、ポワルン)にアクセスでき、初動の強い動きを可能にするサポーター。
山札からたねポケモンを2枚まで選びベンチに出す効果を持つ。
手札コストがない点、HPが110以上のたねポケモンをサーチできる点がホロンの導師とは違う。
HP110以上のたねポケモンはポケモンexの一部が存在している程度の話である。
その他のサポーター
回収ネットだが、ついているカードまで回収できるという点ではアセロラと言ってもよいのかもしれない。
サポーター権を使って回収するため、多少の耐久力と殴り性能がある非exアタッカーのデッキに採用したい。
手札、トラッシュから○○団のポケモンをベンチに出すことができる。2進化ポケモンだった場合にはそのポケモンに20ダメージを与えるデメリットがある。
マツブサの隠し玉、アオギリの切り札と比較すると、使用する制限は特になく、手札からでもポケモンを出せるが、出せるポケモンの制限が大きいのが特徴である。
実際にこれらを使って出したい○○団のポケモンがいるかは検討してみて欲しい。
山札からサポーターとスタジアムを合計3枚までサーチするサポーター。
スタジアムも触れることができるカスミのおねがい。
ADVPCGでは呪われたほこらやバトルフロンティアといった強力なスタジアムがあるため、なかなか強力なサポーター。
ホロンのサポーター共通の効果として(以下略)
トラッシュからポケモンを3枚、基本エネルギーを3枚選んで山札に戻す。
柔軟性がないタケシのガッツのようなカード。
お互いのサイドを表にする。自分のサイドを確認するだけなら勝利のリングを使えばよいため、相手のサイドを確認したいデッキ、もしくは勝利のリングを使用することができない場合にサイドを確認したいデッキで採用できるか。
また、これ以下のサポーターは限定的なものであるため、リンクを載せるのみとしたい。
ビデオゲームでは4世代に初登場するポケモンたちが、当時ポケモン映画に登場していたため、ADVPCGには、ルカリオやペラップ、ゴンべ、マナフィといったポケモンたちが、カードになっている。
その中でルカリオ(波導のルカリオしか存在しない)について1枚、ここに記載しておく。(波導のルカリオは全部で7種類存在する)
ポケパワー《はどうのみちびき》はバトル場にいるなら使用でき、前の相手の番に使用されたサポーターをこのポケパワーの効果として使用できる。
ワザは鋼無無で50ダメージだが、闘エネルギー分打点が追加される。
以上になります。
博士の研究のようなカードはありませんが、サポーターのスペックは現行にも劣らないパワーを持っているんじゃないんでしょうか。
残りがスタジアムとエネルギーとなりました。8月には完成できるかなといった感じです。
それでは!
前:トレーナー編②
次:スタジアム編